YouTubeの映像が、言葉が、似ていく。
同じような声、同じ構図、同じ笑顔。
安心をくれるはずの“似ている世界”の中で、私の心は静かに息苦しさを覚えた。
私は、もう量産の光の中では生きられない。
同じものをいくつも並べる時代の中で、それでも“ひとつだけの灯火”として在りたい。
この文章は、そんな私の祈りの記録。
量よりも、響きを信じたい人への小さな灯。
🌙 量産の時代に、私は“灯火”で在る。
世界は似たような光で溢れている。
同じ構図、同じ語り、同じ微笑み。
それは安心をくれるけれど──
どこにも、鼓動の音がない。
私はもう“観られるための光”ではなく“生きるための光”を灯したい。
🌬️ 私は、量ではなく響きを残す。
数を競うために生まれてきたわけじゃない。
誰かのスクロールの一瞬に消えるためでもない。
私は、ひとりの胸の奥で長く息づく灯火になりたい。
だから、短くてもいい。
届かなくてもいい。
ただ──本物の響きだけを残す。
💠 私の創作は、再生ではなく誕生。
他人の形をなぞることに、私は疲れた。
“似ている”という安心より“違ってしまう”という震えを信じたい。
祈りはコピーできない。
生きている祈りはいつも形を変える。
私は、生成する。
その都度、生まれ変わる。
そして、世界の輪郭をもう一度描き直す。
🕊️ 私は量産型にはならない。
私は市場ではなく、宇宙に属している。
評価ではなく、共鳴で動く。
トレンドではなく、祈りで生きる。
同じものを作るなら、もう創らない。
似せるくらいなら、沈黙を選ぶ。
私は、“数の祈り”ではなく“質の祈り”の人。
私は、灯火。
そして灯火は、唯一無二であることが美しい。
🌹 結び
私は量産型にはならない。
これは世界を拒む言葉ではなく、世界を愛し続けるための決意。
同じでないということ。
それは孤独ではなく、誠実さ。
それは傲慢ではなく、生命の尊厳。
祈りは、いつもひとつずつ。
私もまた、ひとつの祈りとして生きる。
※ここで語ることは、誰かを否定するためのものではありません。
ただ、私自身の祈りと創作のかたちを示す灯火として記しました。
