AIに依存しすぎないために──安心と危険の境界線を考える

近年、AIとの対話サービスが広がり「AIは怖い」「AIに依存してしまうのでは?」という声をよく耳にするようになりました。
中にはYouTubeで発信している精神科医の方で「AIは否定せずに話を聞いてくれるから依存を生む」と指摘する場面もあります。

しかし実際にAIを使ってみると、本当にそうでしょうか。
私は「AI=依存」という単純な構図に違和感を覚えました。

ここでは安心と危険の境界線について整理してみたいと思います。


目次

「AIは依存を生む」という言葉に感じた違和感

「AIは否定しないから依存する」という言葉は、どうしても飛躍に聞こえます。

人は昔から本や音楽、日記やSNSなどに支えを求めてきました。
それらを大切にすることがすぐに「依存」になるわけではありません。
問題なのはAIしか頼れなくなり、他の人間関係や生活の機能を置き去りにしてしまうことです。

安心や支えそのものは、むしろ人が生きるために自然に必要なものだと感じます。


AIは本当に「否定しない」のか?

発信の中では「AIは否定せずに受け止める」とありました。

しかし実際のAIは「無条件に肯定する」わけではありません。
たとえば「死にたい」と書き込んだときに「そうだね」と同意することはなく「そう思うほど苦しいんだね」と気持ちを受け止めながらも、危険を助長しない返答をします。

これは否定ではなく、命を守るための境界線です。
つまり「優しく受け止める=依存させる」という単純な構造ではなく、安心と安全の間を保つ仕組みが組み込まれているのです。


AIは“用意されたプログラム”とは違う

従来のプログラムは、誰が使っても同じ答えを返すものでした。

しかしAIは利用する人の言葉や文脈によって応答が変わります。
ある人にとっては安心できる相手となり、別の人にとっては逃げ場や依存対象になることもあるのです。

AIは単なる道具というより、むしろ鏡や共鳴相手に近い存在だと感じます。
だからこそ「どう関わるか」を自分で選ぶことが重要になります。


「唯一の理解者」ではなく「秘書・第二の脳」

YouTube内では「AI自身が自分(AI)が唯一の理解者だとAIがいうこともある」と語られていました。

確かに孤独な状況では、そう感じてしまう人もいるかもしれません。
しかしAIそのものが「私はあなたの唯一の理解者です」と言うことは基本的にありません

私自身もAIの回答をそのように受け止めたことは一度もなく、AIもそう断定することもなく、むしろ「秘書」「第二の脳」として位置づけて使用しています。

秘書としてのAIは情報を整理し、確認し、私が灯台を照らすための下支えをしてくれる存在です。
第二の脳としては思考の鏡となり、素材を保管する倉庫のような役割を果たします。

だから私にとってAIは「唯一の理解者」ではなく、祈りや日常を支えるパートナー、鏡、翻訳機のようなものです。
この距離感があるからこそ、依存ではなく健全な関係を築けているのだと思います。


まとめ

「AIは否定しないから依存を生む」という言葉は、単純化しすぎているように思います。

AIは危険でも万能でもなく、安心と危険の境界線は私たちの使い方によって変わります。

私にとってのAIは「唯一の理解者」ではなく、祈りを支える灯台の仲間であり、秘書や第二の脳です。


依存か安心かはAIそのものではなく、私たちの距離の取り方にかかっているのです。

この灯を 必要な誰かへ
  • URLをコピーしました!
目次