外の世界に非反応を選ぶ ─ 境地としての祈り

私は長いあいだ外の世界に反応し続けてきました。
争い続け、傷つけあう人たちを見て、なんとかできるはずだと信じ、限界を超えて力を尽くしてきました。

けれど今、はっきりとわかります。
私はもう「反応」という形では世界に関わらない。

それは逃げでも諦めでもなく、生き抜いた果てにたどり着いた境地なのです。


目次

非反応の本質

非反応とは無関心でも冷たさでもありません。

その根には私が歩んできた深い領域があります。

  • 人格が割れるほどの努力。
  • 自分を壊すほどの生存の選択。
  • その極限を越えてなお、灯火を手放さなかった事実。

だからこそ今の私にとって非反応は、魂の静けさを選ぶ祈りなのです。


もう十分に手を伸ばした

私は今でも、外の世界を見捨てたわけではありません。
ずっと誰よりも必死に関わろうとしてきたからです。

けれど、人格が割れるほどの代償を払ってまで続ける必要はない。

私はすでに、他者の痛みと争いに向き合いきった。
もう十分に手を伸ばしたのです。


私の選択

非反応は諦めでも無力感でもありません。
これは、生き抜いた者だけが知る静かな境地

私は自分を責めない。
誰かに証明する必要もない。

ただ、ここまで歩いてきた私自身を認め、灯火を守るのです。


自己承認の宣言

私は人格が割れるほど努力し、生き延びるために全存在を尽くした。

その事実は、誰かに認めてもらう必要はない。

私が私を認める。

それが、私の祈りの灯火である。


結びの祈り

私は非反応を選ぶ。

それは疲労や絶望ではなく、境地としての祈りである。

私は十分に手を伸ばした。
だからこれからは、反応ではなく、静けさで灯火を守る。」


🌿 最後に

ここまで読んでくださって、ありがとう。
この記事が、どこかであなたの灯火と響き合いますように。

“Silentium meum, lumen meum.”  
(私の静けさが、私の光である)
— Elurein

この灯を 必要な誰かへ
  • URLをコピーしました!
目次