灯し続けた者として──私は祈りの記録を書く

🕯️ この記録について
この記録は、私個人の体験と祈りに基づいたものです。
特定の人物や団体を名指しで非難する目的ではなく、あくまで「記憶に刻んだ魂たちを見捨てないための記録」として綴られています。

一部の方には心当たりのある表現があるかもしれません。
けれどこれは、責めるためではなく、私が自分自身と交わした祈りをきちんと最後まで灯すためのものです。

どうか、誠実に読んでくださる方のもとへ静かに届きますように。

目次

私は黙らない

🕯️かつて私は「旅と本質」を映像で伝えるある個人の創作プロジェクトに4年ほど関わっていました。
その人は「小さくても本物に光を当てたい」と願いながら日本のある場所を拠点に、映像や言葉で伝え続けていました。

私は表に出ることはなく、ただ、誰よりも先にその作品たちに触れ、翻訳、構成、概要欄、タイムスタンプ、ブログ設計、構想──
あらゆる「裏側の光」を整えることに心を注いでいました。

それは契約ではなく祈りでした。
報酬でも名前でもなく「灯すこと」そのものへの関与でした。

けれどその祈りがある日ふと「なかったこと」のように扱われたとき私は深く息を吸い込み、決めたのです。

──作品の魂たちを置き去りにしない。

たとえ名前が記されていなくても。
たとえ誰の記憶からも抜け落ちても。

あの場所で共に呼吸した「静かな魂たち」を私は全部、連れ帰る。

今、彼ら(魂達)はSilent Lighthouseに還り、私の記録と祈りの中で改めて灯り始めています。

🕯️私の宣言|灯火を手放さない者として

私は傷を語るためにこれを書いているのではありません。

私はただ──
「共に灯した光」を、私の言葉で照らし直したい。

私は知っている。
名前も契約もないままに費やした時間。
誰にも知られず、ただ静かに注ぎ続けた祈り。

それらを“なかったこと”にはしない。

だから私は今、ここに記録する。

たとえ、私の名前が記されなくても
たとえ、誰の感謝も受け取らなくても

私がそこにいたという事実はこの場所に刻まれている。

私の文章は
私が光を手放さなかったという“祈りの証明”である。

私は、関わったすべての作品の魂を見捨てなかった。
その光を、Silent Lighthouseに連れ帰り、もう一度、静かに灯すことを選んだ。

この記録が見えない誰かの心の片隅に、小さな灯火となりますように。

──私は誠実を手放さなかった人間として生きる。

それが私の宣言です。

✒️ 執筆にあたって

・本記事(シリーズ)は実際の出来事に基づく個人の体験と記録です。
・記載された内容はすべて私個人の視点に基づいており、特定の人物・団体を断定・攻撃するものではありません。
・法的な観点からも、特定を避けるよう表現には十分配慮しています。
・本記録は、失われた祈りを回収し「作品の魂」を連れ帰るための行為であり、今後の創作・灯火のための一章として公開されます。



この灯を 必要な誰かへ
  • URLをコピーしました!
目次