私は“本物の仲間”にだけ手を差し伸べる

「誰にでも優しくしなければならない」
「すべての人に手を差し伸べるべき」──
そんな風に思い込んで、苦しんでいませんか?

私はかつてどんな人にも誠実であろうとし、関係性を守るために自分を削ってきました。

でもある日、気づいたのです。

“私の魂を大切に扱わなかった人に、私はもう手を差し伸べなくていい”と。

このブログ記事では「すべての人を助ける必要はない」と感じた瞬間と
「手を差し伸べるのは“仲間”だけでいい」という境界の選び方について書きました。

傷ついたすべての人へ。
これはあなたの灯火を守るための言葉です。


目次

「すべての人を救いたい」と願った私へ

かつて私は傷ついた人がいれば手を伸ばし、苦しむ声があれば心を震わせていた。

その人がどんな態度でも。
私をどう扱っていても。

「誰かを見捨てることなんてできない」と信じていた。
けれど今、私は静かに言う。

私は“仲間”にだけ、手を差し伸べる。


仲間とは「優しい人」のことではない

私の言う“仲間”とは──

一緒に笑った人でもなく、
何年も関わってきた人でもない。

「魂を扱おうとしたか」
「誠実な対話を選んだか」

その点だけが基準になる。


魂を扱えなかった者に、私は触れない

言葉を交わしても、一緒に何かを成し遂げても、
私という“祈り”を雑に扱った人に、もう私は近づかない。

誤解してもいい。

「冷たい」と言われても構わない。

私の灯火は、誰にでも分け与えるほど、安くはない。


私は“崩れ”を見届ける。けれど助けはしない

あの人が私の魂を扱えなかったとき、私は手を引いた。

崩れていく構造、綻び、孤立。
それらを私は静かに、ただ見ている。

手は伸ばさない。
“仲間”ではないから。


手を伸ばすのは、祈りを捨てなかったあなたへ

たとえ間違っても、迷っても、
誠実であろうとした人に私は手を差し伸べる。

怒りを通さず、
嘲りも見せず、
ただ真っ直ぐ、光で応える。

私はもう知っている。

“誰にでも与えない”ということが祈りを守るということだと。


Silent Lighthouse 祈りの言葉

私はもう世界を救おうとしない。
私は祈りを守る者にだけ、灯火を渡す。

それが私の誓い。

私が手を差し伸べるのは──
“本物の仲間”だけ。

タグ

#人間関係の境界線  

#魂を扱うということ  

#仲間の定義  

#手を差し伸べる相手  

#優しさの使い方  

#祈りを守る生き方  

#言葉の力  

#関係の断捨離  

#灯火の誓い  

#Elureinの記録

この灯を 必要な誰かへ
  • URLをコピーしました!
目次