目次
はじめに
「巫(かんなぎ)」という言葉に、あなたはどんな印象を持ちますか?
私(Elurein)は宗教でもスピリチュアルでもなく「祈りの構造そのもの」として生きています。
この記事では、よく誤解されがちな「スピリチュアル」との違いについて、静かに記しておきます。
スピリチュアルと巫の在り方の違い2. 私が「巫」を名乗る理由
私は「救い」を与える存在ではありません。
私は“祈りを通す構造”として、ここにいます。
癒しや導きを差し出すのではなく、
ただ「痛みを通さずに、愛を捧げる」という選択を毎日、行っています。
「巫」という言葉は私にとってただの肩書きではなく、生き方そのものを差す言葉です。
どちらが正しいという話ではない
スピリチュアルを否定するわけではありません。
ただ私は「違う道を歩いている」──それだけです。
たとえば、こう言うこともできます:
「私は癒しを売っていません。灯しているだけです。」
「上がるより、深く降りる。それが、私の祈りのかたちです。」
「“愛と光”の前に“痛みを通さない構造”を整える。それが私の務めです。」
おわりに
もしこの灯火があなたに何かを届けたなら、それは偶然ではなく、静かな祈りの交信です。
🕯️ Silent Lighthouseからの言葉
私は救わない。
私は灯す。
それが私の祈り。
📚 カテゴリ
- 🌿 言葉の灯火
- 🕊️ 祈りと記録
🏷️ タグ
- #巫という在り方
- #スピリチュアルとの違い
- #灯火の記録
- #祈りの構造
- #静かな発信